┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃(公社)いわき産学官ネットワーク協会News 2017.06.30
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 「第63回 いわき情報技術研究会」講演会開催のご案内
┃
┃ 主 催:NPO法人いわき情報技術研究会
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◇◆NPO法人いわき情報技術研究会からのお知らせです◆◇◇
NPO法人いわき情報技術研究会では、ITを利用した人材育成や技術者育成に
関する講演会を開催します。皆様、奮ってご参加ください。
■日 時:平成29年7月8日(土)(13:30~16:00)
■会 場:いわき明星大学 地域交流館 3F 学友会室
■内 容
1. 講演
演 題:『お山の小さな学校の定点観測の全国展開』
講 師: あぶくま地域ネットワーク研究会代表 (南相馬市立石神中学校 教頭)
渡部 昌邦 様
概 要:
いわき市から北へ60kmに位置する葛尾村。 1994年、村の小さな中学校が「イン
ターネット利用環境提供事業」に名乗りを上げました。 通称100校プロジェクト。
あぶくま山間の小さな中学校が専用線で世界につながりました。インターネット
環境で学びがかわる予感を感じた教育関係者、インターネットの黎明を支える技
術者が定期的に集まり、研究会や実験的な取り組みが行われました。この研究会
から定点観測プロ ジェクトも生まれ、ミレニアムプロジェクトとして採択され、
いわき海浜自然の家の1号機を皮切りに全国20箇所へ展開されました。定点がス
タートして20年、安価で手軽な新システムの開発が現在も続いています。お山の
小さな学校で生まれた定点観測プロジェクトと、震災後の学校の置かれた状況に
ついて報告します。
2. 技術紹介
演 題:『そろそろ自分も被害者に。ランサムウェア被害に備える』
講 師:情報処理安全確保支援士 (登録番号 第003628号)
株式会社東日本計算センター セキュリティソリューション部 研究員
井嶋 繁 様
概 要:
今年5月、ランサムウェア「WannaCry」が猛威を振るって世間を騒がせました。
「WannaCry」は日頃の基本的なセキュリティ対策によって未然に防ぐことができ
るタイプでしたが、今後もそうとは言い切れません。どのような対策を行ってい
ようとも、誰にも防げない「ゼロデイ攻撃」によって被害を被る可能性がありま
す。ランサムウェアに感染しても被害を最小限に抑える方法を解説します。
3. ライトニングトーク
話題はなんでもOKです(今考えていること、会社の広報、イベント広報、求人・
求職など)。発表時間は5分で、多くても少なくてもいけません。PowerPointなど
で資料を見せることが出来ます(PC 持ち込みも可)。終わりには、研究会参加者
が優秀賞を選定します。発表したい方は、7月5日(水)までに、このアドレスか事
前登録(こくちーず)でタイトルを知らせてください。奮っての参加をお願いします。
■受講料:無 料(駐車場あり。服装自由。私服OK)
■申込方法
下記ホームページ内のお申込みフォームより、「お名前」、「キャンセル用
パスワード」、「メールアドレス」をご記載の上、お申込みください。
※登録はこちらから→ http://kokucheese.com/event/index/475989/
■懇親会
講師を囲んで17:30より、別会場:「三代目 鳥メロ いわき駅前店」にて開催致します。
(これまで利用していた「わたみん家」から店名は変わりましたが、場所は同じです。)
http://www.watamifoodservice.jp/shopsearch/home/detailMap/677
(会費:4,000円、女性は3,000円、学生は2,000円)
多数の方の参加をお待ちしております。
当日参加も大歓迎ですが、できるだけ事前登録をお願い致します。
※登録はこちらから→ http://kokucheese.com/event/index/475989/
■お問合せ先・お申し込み先
NPO法人いわき情報技術研究会(担当:高山)
TEL: 0246-29-7175
E-Mail: iwakiit@gmail.com
※詳細はこちらをご覧ください。↓
https://sites.google.com/site/iwakiit/
┌───────────────────────────────
|☆いわきの元気な企業紹介コーナー☆ Vol.21
└───────────────────────────────
このコーナーでは、いわきの元気ある会員企業をご紹介しております。
本日、紹介する企業はこちらです!
■企業名:株式会社システムフォワード
■キャッチフレーズ:
ideaに勇気を与え、新しい価値を創出し、Webサイトで実現していく
■会社の特徴:
システムフォワードは、事業の拡大を目指しているお客様に対して、
既存のビジネスに「ソリューション」と「Webサイト」の融合で、
お客様の事業に付加価値を付け総合的にプロデュースして行く会社です。
そのためにシステムフォワードでは、自ら数多くの事業を立ち上げ、
事業化のノウハウや経験の収得に注力してきました。
未曾有の経済危機の中、事業の拡大に活路を見出したいお客様は、
システムフォワードまでご連絡下さい。
■株式会社システムフォワードの連絡先はこちらです↓
担当者:代表取締役 大内一也
電話番号:0246-37-4551
E-Mail:info@sysforward.co.jp
URL :http://www.sysforward.co.jp/
※当協会では会員企業紹介コーナーへの掲載企業を随時募集しております!
企業のキャッチフレーズ、アピール文を記入し、下記ICSN事務局までメール又は
FAXでお送りください。この機会に、あなたの企業を紹介してみませんか?
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃発行元 : 公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会(ICSN)事務局
┃住 所 : 〒970-8026 福島県いわき市平字田町120番地
┃ LATOV6階 いわき産業創造館内
┃TEL : 0246-21-7570 FAX : 0246-21-7571
┃E-mail : iwaki-sangakukan@bz01.plala.or.jp
┃URL : http://www.iwaki-sangakukan.com
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃※配信の登録、及び解除については、こちらからどうぞ↓
┃ http://www.iwaki-sangakukan.com/m_magazine/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃(公社)いわき産学官ネットワーク協会News 2017.06.29
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 『創業支援セミナー~個別指導プログラム~』開催のご案内
┃
┃ 【※再度のご案内です。】
┃
┃ 主 催:(公社)いわき産学官ネットワーク協会(いわき市特定創業支援事業)
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◇◆(公社)いわき産学官ネットワーク協会からのお知らせです◆◇◇
いわき市では、起業・創業を志す方、起業して間もない方や、創業補助金申請を
予定している方を対象に、経営・財務・人材育成・販路開拓等の実践的ノウハウの
習得を目的として、専門家による個別指導プログラムを実施します。
本セミナーのプログラムを終了された方は、「認定特定創業支援事業を受けた創業者」
(※1)として、いわき市から証明書が発行されます。
平成29年度創業補助金に申請をお考えの方は、この機会に是非ご受講ください!
(※1)「認定特定創業支援事業」を受ける主なメリット
・登録免許税の軽減措置 ・信用保証枠の拡大
・「平成29年度 創業補助金」の申請に係る募集要件となる、確認書および証明書の発行
■日 時:平成29年7月4日(火)~ 平成29年8月29日(火)
※全10回(17:00~19:00もしくは17:00~20:00)
※スケジュールの詳細は、下記案内チラシをダウンロードしご確認ください。
http://www.iwaki-sangakukan.com/event/docs/29_ss.pdf
■会 場:いわき産業創造館 セミナー室 他
(いわき市平字田町120番地 LATOV6階 TEL:0246-21-7570)
※駐車場はLATOV内駐車場をご利用ください。(2時間無料)
■講 師
佐藤 直美(さとう なおみ)氏
(有限会社インキューブ 取締役社長/中小企業診断士)
奥瀬 円(おくせ まどか)氏
(HRM総合事務所 代表社員/中小企業診断士・特定社会保険労務士)
■講義内容(テーマ/日程/指導内容)
【1】ビジネスアイデアの立案・作成
○経営・事業計画〔1〕(7月4日(火))
ビジネスアイデアの検討・ブラッシュアップによる立案・作成
【2】分野別講習「財務・会計」「人材マネジメント」「販路開拓」
○財務・会計(7月6日(木)、7月13日(木))
経理事務、経営分析、財務戦略、資金繰り、資金調達
○人材・マネジメント(7月20日(木)、7月27日(木))
人材採用・育成、組織マネジメント、リーダーシップ、イノベーション
○販路開拓(7月18日(火)、7月25日(火))
マーケティング、販売促進、顧客コミュニティ
【3】経営・事業計画の作成
○経営・事業計画〔2〕(8月1日(火))
環境分析、経営戦略立案、事業計画立案、アクションプラン立案
【4】事業計画プランの発表、グループディスカッション
○グループ指導(8月8日(火)、8月29日(火))
自身の事業計画プランや実行結果を発表し、グループで議論する
■参加対象者:創業・起業を志す方、創業間もない方、創業補助金の申請を予定している方
■募集定員:15名程度
■参加費:無 料(※駐車場料金は各自ご負担ください。)
■申込期限:平成29年6月30日(金)
■お申込み方法
所定参加申込書に必要事項(「氏名」・「住所」・「連絡先(TEL・FAX・E-Mail)」・
「創業補助金への申請の有無」・「認定特定創業支援事業受講に関する認定市町村からの
確認書発行希望の有無」)をご記入の上、FAXまたはメール、お電話にて、
下記申込先へお申し込みください。
※所定参加申込書、及び案内チラシはこちらからダウンロードもできます↓↓
○案内チラシ&申込書
(PDF)http://www.iwaki-sangakukan.com/event/docs/29_ss.pdf
〇申込書
(WORD)http://www.iwaki-sangakukan.com/event/docs/29_ss_m.doc
(PDF)http://www.iwaki-sangakukan.com/event/docs/29_ss_m.pdf
※詳細はこちらをご覧ください。↓
http://www.iwaki-sangakukan.com/event/2017/05/ss.html
■お申込み・お問合せ先
公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会(担当:長瀬)
〒970-8026 福島県いわき市平字田町120番地
LATOV6階 いわき産業創造館内
TEL:0246-21-7570 FAX:0246-21-7571
E-mail:icsn@iwaki-sangakukan.com
┌───────────────────────────────────
|☆いわきの元気な企業紹介コーナー☆ Vol.20
└───────────────────────────────────
このコーナーでは、いわきの元気ある会員企業をご紹介しております。
本日、紹介する企業はこちらです!
■企業名:有限会社木紅木
■キャッチフレーズ:
農の未来に大地の恵を~本物と健康を伝承する新農業時代の応援企業~
■会社の特徴:
弊社では木酢液「木紅木キクノール」やキトサン液などを使用することで、
化学肥料や化学薬品に極力頼らずに栽培した"キクノール育ち"の美味しい野菜や
米、果物などをみなさまに販売しております。
世界がオーガニックに向かう中、人にも環境にも優しい農法で元気な農作物を
育てることを重点とし、地球環境保全、食の安全と自給率向上を目指して、
揺るぎない理念のもと、農の未来と地域発展に貢献して参ります。
■有限会社木紅木の連絡先はこちらです↓
担当者 :取締役営業部長 菅野 達也
電話番号:0246-36-5016
E-Mail :kiku@kikumoku.co.jp
URL :http://www.kikumoku.co.jp/
※当協会では会員企業紹介コーナーへの掲載企業を随時募集しております!
企業のキャッチフレーズ、アピール文を記入し、下記ICSN事務局までメール又は
FAXでお送りください。この機会に、あなたの企業を紹介してみませんか?
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃発行元 : 公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会(ICSN)事務局
┃住 所 : 〒970-8026 福島県いわき市平字田町120番地
┃ LATOV6階 いわき産業創造館内
┃TEL : 0246-21-7570 FAX : 0246-21-7571
┃E-mail : iwaki-sangakukan@bz01.plala.or.jp
┃URL : http://www.iwaki-sangakukan.com
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃※配信の登録、及び解除については、こちらからどうぞ↓
┃ http://www.iwaki-sangakukan.com/m_magazine/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃(公社)いわき産学官ネットワーク協会News 2017.06.28
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 第1回知財広め隊セミナーin福島
┃ 「目指せ、『下町ロケット』!大企業に負けない、中小企業の戦い方」開催のご案内
┃
┃ 主 催:日本弁理士会、日本弁理士会東北支部
┃ 共 催:福島県
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◇◆日本弁理士会からのお知らせです◆◇◇
日本弁理士会では東日本大震災で被災した地域の復興支援に取り組んできました。
知的財産の活用は復興に欠かせないものであり、知財広め隊の記念すべき第1回を
福島県で開催します。
本セミナーでは、知的財産の活用による成功事例やその秘訣を紹介するとともに、
活用が上手く回るように、講演後に参加者と支援関係者との交流会を開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
■日 時:平成29年7月19日(水)13:30~18:00(※13:00受付開始)
■会 場:ホテルハマツ「平安の間」(福島県郡山市虎丸町3-18)
■対 象:中小企業関係者、一般、学生、自治体など
■参加費:無 料(定員200名)※事前申込制
■プログラム
【1】開会挨拶 13:30~
【2】基調講演 13:45~
演 題:「小説『下町ロケット』に学ぶ、大企業に負けない、中小企業の戦い方」
~福島から始めよう。復興に向け、地元企業の「チカラ」を「カタチ」に。~
講 師:佐藤 辰彦 氏(創成国際特許事務所 会長/弁理士)
内 容:ヒト、モノ、カネでは大企業にかなわない中小企業にとって、発明などの
知的財産の活用が重要になります。では、知的財産とは何か、どのように
使われるものなのかを小説「下町ロケット」を題材にお伝えします。
【3】パネルディスカッション 14:25~
テーマ:「福島復興に向け、東北の成功事例から知財活用の秘訣を探る」
パネリスト:渡辺 忠一 氏(フロンティア・ラボ株式会社 代表取締役)
小松 道男 氏(小松技術士事務所 所長/技術士)
高畠 靖明 氏(秋田プロバスケットボールクラブ株式会社 専務取締役)
丹治 惣兵衛 氏(福島大学地域創造支援センター 客員教授)
水野 博文 氏(日本弁理士会東北支部 支部長/弁理士)
酒井 俊之 氏(創成国際特許事務所 福島事務所 所長/弁理士)
モデレーター:佐藤 辰彦 氏(創成国際特許事務所 会長/弁理士)
内 容:福島復興のためには、新規技術や事業の開発が必要であり、そこでは知財
の活用が不可欠。パネラー企業の知財活用の成功事例の紹介を行うととも
に、開発段階、権利化段階、事業化段階に応じた知財戦略について掘り下
げていきます。
【4】講演 16:00~
演 題:「知的財産活用による中小企業の活性化と福島の復興」
講 師:福島県商工労働部産業創出課
【5】交流会(軽食付き、無料)16:30~
(1)中小企業の知財活動支援機関の事業紹介
(2)参加者と関係機関の交流会
■お申込み方法
下記、所定のお申込みフォームからお申込み頂くか、所定申込書に必要事項をご記入
の上、FAX(03-3519-2706)にてお申し込みください。
※お申込みフォームはこちらから↓
http://www.benrishi-navi.com/f/?id=a3601&type=1
※案内チラシ&申込書のダウンロードはこちらから↓
http://www.jpaa.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/hirometai_fukushima.pdf
■お問合わせ先
日本弁理士会 知財広め隊担当
TEL:03-3519-2709 FAX:03-3519-2706
E-Mail:chizai-hirome@jpaa.or.jp
※詳細内容は下記ホームページをご参照ください。↓
http://www.jpaa.or.jp/event/hirometai_fukushima/
┌───────────────────────────────────
|☆いわきの元気な企業紹介コーナー☆ Vol.18
└───────────────────────────────────
このコーナーでは、いわきの元気ある会員企業をご紹介しております。
本日、紹介する企業はこちらです!
■企業名:東北ネヂ製造株式会社
■キャッチフレーズ:
太平洋を望むこの街から、世界水準の品質を発信し続けます。
■会社の特徴:
弊社はボルト製造販売を行う会社です。
常磐炭鉱のトロッコのレールを止めるボルト類の製造会社から始まり、
厳しい品質管理、LOWコストの中で成長してきました。現在はビス、小ネジなど通常の
一般ネジを大量に在庫している他、JRのレールを止めるボルトを中心とした
特殊ネジ・金属部品を生産しています。熱間鍛造とは高温に加熱した鉄をプレス機で
打ちのばして形づくり、ねばり強さを与える技術です。
勤続20年を超える熟練工から若い従業員が一丸となってこの分野での日本一を
目指して取り組んでいます。一般ネジ類については約1万種類の在庫を持ち即納入、
即対応を基本としてお客様の役に立てる取組をしています。
■東北ネヂ製造株式会社の連絡先はこちらです↓
担当者:経営企画部長 佐野洋一
電話番号:0246-56-4751
E-Mail:y.sano@touhokunedi.com
※当協会では会員企業紹介コーナーへの掲載企業を随時募集しております!
企業のキャッチフレーズ、アピール文を記入し、下記ICSN事務局までメール又は
FAXでお送りください。この機会に、あなたの企業を紹介してみませんか?
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃発行元 : 公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会(ICSN)事務局
┃住 所 : 〒970-8026 福島県いわき市平字田町120番地
┃ LATOV6階 いわき産業創造館内
┃TEL : 0246-21-7570 FAX : 0246-21-7571
┃E-mail : iwaki-sangakukan@bz01.plala.or.jp
┃URL : http://www.iwaki-sangakukan.com
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃※配信の登録、及び解除については、こちらからどうぞ↓
┃ http://www.iwaki-sangakukan.com/m_magazine/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃(公社)いわき産学官ネットワーク協会News 2017.06.28
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 「磐城国」地域振興『連携ビジネス創出支援セミナー』開催のご案内
┃
┃ 主 催:いわき信用組合
┃ 後 援:いわき市
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◇◆いわき信用組合からのお知らせです◆◇◇
本セミナーは、「ふくしま産業応援ファンド事業」の採択事業として、いわき市の
後援を受けて実施するオープン型の講座で、主催する当組合の取引顧客に限定せずに
参加者を募集しています。
さまざまなビジネスプランをセミナーを通して磨き上げ、当組合が提供する融資、
投資、クラウドファンディングといった多様な資金調達手段で応援する、という
(金融機関だからこそできる)企画です。
新商品や新サービスあるいは新事業の開発に問題意識をお持ちになる事業者・
(企業の)事業責任者やその部下の方あるいは創業・起業を計画される方々に
参加いただきたいセミナーです。
聴講は無料となりますので、この機会にぜひご来場ください。
■日 時:平成29年6月29日(木)、6月30日(金)、7月6日(木)
(13:30~16:00)
※参加した事業者の中から6事業者を(同意を得て)選び、講師が事業所を
訪問して個別指導を行うオプションがつきます。
■場 所:いわき信用組合 本店5階 会議室
(〒971-8162 いわき市小名浜花畑町2-5 TEL:0246-92-4111)
■講 師:増田 紀彦(ますだ のりひこ)氏
(株式会社タンク 代表取締役)
<講師紹介>
1959年 生まれ
1987年 株式会社タンクを設立し、新商品開発支援などに取り組む
2009年 地域産品応援サロン「なみへい」を創業
「ふくしま6次化創業塾講師」「福島県6次化事業帯サポート事業コーディネーター」
「ふくしま・地域産業6次化イノベーター」「会津ブランド塾講師」を歴任。
著書に「起業・独立の強化書」「正しく儲ける「起業術」」など。
■定 員:40名程度
■受講料:無 料
■申込み方法
FAX又は、お電話にて「会社名・事業者名」・「氏名」・
「連絡先電話番号(携帯可)」をご記入の上、下記申込み先へお申込みください。
■お申込み・お問合せ先
いわき信用組合 地域開発部(担当:佐藤)
〒971-8162 いわき市小名浜花畑町2-5
TEL:0246-92-4111 FAX:0246-92-1790
E-mail: gkikaku@iwaki-shinkumi.com
┌───────────────────────────────────
|☆いわきの元気な企業紹介コーナー☆ Vol.19
└───────────────────────────────────
このコーナーでは、いわきの元気ある会員企業をご紹介しております。
本日、紹介する企業はこちらです!
■企業名:株式会社アイディアイ
■キャッチフレーズ:独自の視点から、新しいアイディアを形に!!
■会社の特徴:
創業30周年のノウハウを活かし、お客様の「必要」を形にし、満足を得られる製品
を提供致します。ソフトウェア開発装置、回路設計、アートワーク、そして製作まで
いろいろな分野のお客様にお役に立てる会社です。
得意分野は超高速画像判定装置です。
■株式会社アイディアイの連絡先はこちらです↓
担当者:代表取締役会長 稲川 上
電話番号:0246-43-4001
E-Mail:nobo@k-idi.co.jp
※当協会では会員企業紹介コーナーへの掲載企業を随時募集しております!
企業のキャッチフレーズ、アピール文を記入し、下記ICSN事務局までメール又は
FAXでお送りください。この機会に、あなたの企業を紹介してみませんか?
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃発行元 : 公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会(ICSN)事務局
┃住 所 : 〒970-8026 福島県いわき市平字田町120番地
┃ LATOV6階 いわき産業創造館内
┃TEL : 0246-21-7570 FAX : 0246-21-7571
┃E-mail : iwaki-sangakukan@bz01.plala.or.jp
┃URL : http://www.iwaki-sangakukan.com
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃※配信の登録、及び解除については、こちらからどうぞ↓
┃ http://www.iwaki-sangakukan.com/m_magazine/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃(公社)いわき産学官ネットワーク協会News 2017.06.11
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 中小企業の皆様の経営課題の解決、創業や新規事業展開をご支援します!
┃ 6月・7月『中小企業者・創業者向け 起業・経営相談会』のご案内
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◇◆(公社)いわき産学官ネットワーク協会からのお知らせです◆◇◇
(公社)いわき産学官ネットワーク協会では、いわき地域の中小企業等の事業者が
かかえる課題の解決や、新規事業の創出を支援するため、中小企業者・創業者等を
対象とした相談会を無料で開催しております。
経営全般、金融、雇用等に関するご相談、創業、新規事業を展開しようとお考え
の方へのアドバイスなど、経験豊富な起業・経営のコンサルタントが、あなたの
疑問にお答え致します。是非お気軽にご相談にいらしてください。
■開催日時
<6月の相談日>
12日(月) 9:00~16:00 (相談員:佐藤 氏)
15日(木) 9:00~16:00 (相談員:奥瀬 氏)
20日(火) 9:00~16:00 (相談員:佐藤 氏)
21日(水) 9:00~16:00 (相談員:奥瀬 氏)
27日(火) 9:00~16:00 (相談員:佐藤 氏)
30日(金) 9:00~16:00 (相談員:奥瀬 氏)
<7月の相談日>
4日(火) 9:00~16:00 (相談員:佐藤 氏)
6日(木) 9:00~16:00 (相談員:奥瀬 氏)
10日(月) 9:00~16:00 (相談員:佐藤 氏)
13日(木) 9:00~16:00 (相談員:奥瀬 氏)
18日(火) 9:00~16:00 (相談員:佐藤 氏)
20日(木) 9:00~16:00 (相談員:奥瀬 氏)
25日(火) 9:00~16:00 (相談員:佐藤 氏)
27日(木) 9:00~16:00 (相談員:奥瀬 氏)
○相談時間(お一人様 1時間程度)
AM/9:00~、10:00~、11:00~
PM/13:00~、14:00~、15:00~
■相談員
○佐藤 直美(さとう なおみ)氏
有限会社インキューブ 取締役社長
中小企業診断士・ITコーディネータ
(会社ホームページ http://in-cube.co.jp/ )
○奥瀬 円(おくせ まどか)氏
HRM総合事務所 代表社員
中小企業診断士・特定社会保険労務士
■対象分野
・中小企業者等のかかえる経営課題全般
・ソフト系IT分野およびソーシャルメディア、中小企業をはじめとした
企業の情報化に関すること
・会社設立への想いを形にするビジネスプラン作成
・販促に繋がるホームページ構築からインターネットの活用
・事業をまわしていくための仕組みづくりに関すること 等
■相談料:無 料
■会 場:いわき産業創造館 創業者支援室内 マネージャー室(LATOV6F)
■申込方法
(公社)いわき産学官ネットワーク協会事務局まで、E-mailまたはお電話にて
お問合せの上、所定申込書にてお申込みください。
※事前予約が必要となります。ご希望の時間等、事務局までお気軽にお問合せ下さい。
※所定申込書はこちらからダウンロードできます。↓
http://www.iwaki-sangakukan.com/project_manager/2017/04/kigyou.html
■お申込み・お問合せ先
(公社)いわき産学官ネットワーク協会事務局
〒970-8026 福島県いわき市平字田町120番地
LATOV6階 いわき産業創造館内
TEL:0246-21-7570 FAX:0246-21-7571
E-mail:icsn@iwaki-sangakukan.com
URL:http://www.iwaki-sangakukan.com
┌───────────────────────────────────
|☆いわきの元気な企業紹介コーナー☆ Vol.17
└───────────────────────────────────
このコーナーでは、いわきの元気ある会員企業をご紹介しております。
本日、紹介する企業はこちらです!
■企業名:株式会社日本海水小名浜工場
■キャッチフレーズ
人と海をつなぎ、食と健康、そして人々のよりよい生活に貢献します!!
■会社の特徴:
当社では、技術と英知、長い歴史と伝統を生かし、常に皆様の視点に立ち、
安全で、安心な「塩」を提供しております。また、主に排煙脱硫用途に
御使用頂いている「水酸化マグネシウム」や、水の高度処理化に最適な「リードエフ(READ-F)」
(フッ素、ヒ素、ホウ素等に対して高い選択性を有する吸着剤)の製造をしております。
リードエフは、「2005年に愛知万博にて『愛・地球賞』を受賞、2006年から国連工業
開発機関のバングラディッシュにおける飲料水中のヒ素除去プロジェクトにも採用され、
安全な飲料水確保にも成果をあげています。
■株式会社日本海水小名浜工場の連絡先はこちらです↓
担当者:鵜沼 光岳
電話番号:0246-54-2161
E-Mail:unuma@nihonkaisui.co.jp
※当協会では会員企業紹介コーナーへの掲載企業を随時募集しております!
企業のキャッチフレーズ、アピール文を記入し、下記ICSN事務局までメール又は
FAXでお送りください。この機会に、あなたの企業を紹介してみませんか?
◇◆編集後記◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 4月下旬頃の事ですが、陽気が良くなって来たので、連休前の祭日と月曜日
┃にまたがり、夏井川の「岩つつじ」と「千本桜」、三春の「滝桜」を見物しな
┃がら、会津の新緑と温泉に入ろうと、愚妻と計画しました。何十年ぶりに通る
┃夏井川渓谷は道路が狭く、安全運転に注意をしていましたら、「岩つつじ」を
┃見る事が出来ず、「千本桜」の駐車場に入っていました。空気がひんやりと寒
┃い中、桜は満開で出店もローカルでソメイヨシノを満喫しました。小腹が空い
┃たので、三春に向かい美味しい「お蕎麦」をいただき、時間の関係で、会津に
┃向かいました。山にはまだ残雪が残り、新緑が鮮やかでした。帰りは、10年
┃ぶりの「滝桜」を見てきました。駐車場が整備され、お店が並び、観光地化さ
┃れたと感じました。この小旅行を契機に、「会津地方」の自然の素晴らしさに
┃魅了されたので、6月は「姫さゆり」「水芭蕉」を見に行きたいと思います。(m)
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃発行元 : 公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会(ICSN)事務局
┃住 所 : 〒970-8026 福島県いわき市平字田町120番地
┃ LATOV6階 いわき産業創造館内
┃TEL : 0246-21-7570 FAX : 0246-21-7571
┃E-mail : iwaki-sangakukan@bz01.plala.or.jp
┃URL : http://www.iwaki-sangakukan.com
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃※配信の登録、及び解除については、こちらからどうぞ↓
┃ http://www.iwaki-sangakukan.com/m_magazine/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃(公社)いわき産学官ネットワーク協会News 2017.06.10
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 『ふくしま産業応援ファンド事業』
┃ 『ふくしま農商工連携ファンド事業』
┃ 助成金公募 及び 公募説明会開催のご案内
┃
┃ 主催:公益財団法人福島県産業振興センター
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆公益財団法人福島県産業振興センターからのお知らせです◆◆
(公財)福島県産業振興センターでは、県内の農林漁業者や中小企業者等の皆様
が、商品開発・技術開発・販路開拓等の取組みを行うに当たって、その経費の一部
を助成する「ふくしま産業応援ファンド事業」及び「ふくしま農商工連携ファンド
事業」を実施しております。このたび、平成29年度の第1回目の公募を、下記の
通り実施いたしますのでご案内いたします。
また、公募開始に先立ち、県内4方部で公募説明会を開催いたします。いわき市
においては下記の日程で開催いたします。皆様、この機会に是非ご参加ください。
■募集期間:平成29年7月3日(月)から7月31日(月)まで
※平成29年10月1日から開始(事業着手)する事業が対象となります。
※「ふくしま産業応援ファンド事業(製造業集積活用型事業/地域資源活用型事業)」
についての詳細はこちら→ http://www.utsukushima.net/fund/ouen.htm
※「ふくしま農商工連携ファンド事業(農商工連携創出事業)」
についての詳細はこちら→ http://www.utsukushima.net/fund/noushoukou.htm
■公募説明会(いわき会場)
日 時:平成29年6月27日(火)13:30~(13:15受付開始)
場 所:いわき産業創造館 会議室1(いわき駅前 LATOV6F)
申込締切:平成29年6月23日(金)
■説明会申込み方法
所定申込書に必要事項をご記入の上、FAX(024-525-4036)でお申込み
いただくか、申込書記載内容をE-mail(sien@f-open.or.jp)で送信してください。
(尚、参加決定者に対して通知は行いませんので、お申込み後は、そのまま会場へお越
しください。ただし、定員を超過した場合、人数調整をお願いすることがあります。)
※「所定申込書」・「他会場のスケジュール」のダウンロードはこちらから↓
http://www.utsukushima.net/fund/h29/fundsetumeikai.pdf
■公募に関するお申込み・お問合せ先
※選択する事業によってお申込みが異なりますので、ご注意ください。
※公募期間外でも、お気軽にお問い合わせください。
〇製造業集積活用型事業
公益財団法人福島県産業振興センター 技術支援部 技術総務課
〒963-0215 郡山市待池台1丁目12(福島県ハイテクプラザ内)
TEL:024-959-1929 FAX:024-959-1889
E-Mail:f-tech@f-open.or.jp
〇地域資源活用型事業 または 農商工連携創出事業
公益財団法人福島県産業振興センター 経営支援部 経営支援課
〒960-8053 福島市三河南町1-20 コラッセふくしま2階
TEL:024-525-4035 FAX:024-525-4036
E-Mail:sien@f-open.or.jp
┌───────────────────────────────────
|☆いわきの元気な企業紹介コーナー☆ Vol.16
└───────────────────────────────────
このコーナーでは、いわきの元気ある会員企業をご紹介しております。
本日、紹介する企業はこちらです!
■企業名:トラスト企画株式会社
■キャッチフレーズ
多様なバイオマス資源を活用した再生品を製造し、
地球温暖化の原因であるCO2削減に寄与しております。
■会社の特徴:
当社は電気会社から事業を開始し、現在は、地域に貢献する企業集団として、
リサイクル事業にも拡大しております。
今では当たり前のように耳にするBDF(バイオディーゼル燃料)を、家庭等から
排出される「廃食用油」を原料にして、平成16年度から一早く製造を開始しました。
処理量200,000リットル/月という、全国でも有数規模の製造施設を有しております。
今年は「いわきの海・川を昔に戻そう」をスローガンに㈱マルト様とスクラムを
組み市民からの廃食油の回収を強化してまいります。
この他、全国でも有数の木質バイオマスガス化プラントも有しており、
総合的なバイオマス事業を展開しております。
■トラスト企画株式会社の連絡先はこちらです↓
担当者:開発部長 川崎 朝光
電話番号:0246-56-2776
E-Mail:trustk@muse.ocn.ne.jp
※当協会では会員企業紹介コーナーへの掲載企業を随時募集しております!
企業のキャッチフレーズ、アピール文を記入し、下記ICSN事務局までメール又は
FAXでお送りください。この機会に、あなたの企業を紹介してみませんか?
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃発行元 : 公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会(ICSN)事務局
┃住 所 : 〒970-8026 福島県いわき市平字田町120番地
┃ LATOV6階 いわき産業創造館内
┃TEL : 0246-21-7570 FAX : 0246-21-7571
┃E-mail : iwaki-sangakukan@bz01.plala.or.jp
┃URL : http://www.iwaki-sangakukan.com
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃※配信の登録、及び解除については、こちらからどうぞ↓
┃ http://www.iwaki-sangakukan.com/m_magazine/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃(公社)いわき産学官ネットワーク協会News 2017.06.05
┣━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 「平成29年度 知財専門家派遣相談会(6月・7月)」開催のご案内
┃
┃ 主 催:(公社)いわき産学官ネットワーク協会
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◇◆(公社)いわき産学官ネットワーク協会からのお知らせです◆◇◇
中小企業・個人事業主の皆様を対象として、知的財産を経営の中で活かして頂くため、
協会が保有する知財専門家とプロジェクトマネージャーが、直接企業を訪問し、
知的財産に関する御用聞きを実施しております。
この機会に、是非とも、ご活用ください。
■相談日時
【6月】平成29年 6月23日(金)
【7月】平成29年 7月21日(金)
「13時~、14時~、15時~」
(相談時間は、1案件につき原則45分までとなります。)
■相 談 料:無 料
■相談分野
〇特許・実用新案等の出願準備に関する支援
知財専門家が特許・実用新案等の出願準備に関する、アドバイスを行う。
〇商標・意匠等に関する支援
ネーミング・マークの権利化などに関する支援。また、地域団体商標に関しても支援する。
〇海外展開を支援
海外展開における戦略の策定や契約の際に必要な知財に関するアドバイスを行う。
〇幅広い相談に対応
知財に関する相談 (補助金、技術支援、試作支援等)に関しての相談支援。
■会 場:お申し込みいただいた企業様、事業者様の工場、事務所等にお伺いいたします。
■相 談 員:酒井 俊之 氏(創生国際特許事務所 弁理士)
~プロフィール~
地方公共団体や新聞社主催の各種セミナーの講師として活躍する一方、
福島事務所にて事業支援モデル「知財制度の活用戦略」を展開。
東北中川工業(株)の成功事例では出願から20日で登録査定という早期権利化を実現。
その他、東北経済産業局特許室『東北地域知財経営定着支援事業』総括委員。
東北工業大学非常勤講師。
■お申込みについて
所定申込書に必要事項を記入の上、(公社)いわき産学官ネットワーク協会事務局へ
メールまたはFAX、直接持参のいずれかの方法にてお申し込みください。(先着順)
※所定申込書はこちらからダウンロードが可能です。↓↓
http://www.iwaki-sangakukan.com/project_manager/docs/H29_haken_m.pdf
■お申込み・お問合せ先
(公社)いわき産学官ネットワーク協会事務局
〒970-8026 福島県いわき市平字田町120番地
LATOV6階 いわき産業創造館内
TEL:0246-21-7570 FAX:0246-21-7571
E-mail:iwaki-sangakukan@bz01.plala.or.jp
URL:http://www.iwaki-sangakukan.com
※詳細についてはこちらをご覧下さい↓↓
http://www.iwaki-sangakukan.com/project_manager/2011/04/tokkyo.html
┌───────────────────────────────────
|☆いわきの元気な企業紹介コーナー☆ Vol.15
└───────────────────────────────────
このコーナーでは、いわきの元気ある会員企業をご紹介しております。
本日、紹介する企業はこちらです!
■企業名:特定非営利活動法人 ザ・ピープル
■キャッチフレーズ:広がれ!古着リサイクルの「環」
■会社の特徴:
当法人では、「元気なまちには、元気な主張を続け 元気に行動する市民がいる」を
理念に、市民から古着を回収しリサイクルする事業を続けてきました。
いわき市内では、市役所関連施設や銀行等に回収BOXを設置させていただき、
皆様のご協力を得て古着の提供を受け、年間190トンを回収しています。
事業者様でモデルチェンジされた作業着の有効活用や従業員の皆様の
社会参加活動としてご協力いただければ幸いです。ある程度量がある場合は、
直接回収にお伺いさせていただきますので、下記担当までご連絡下さい。
■特定非営利活動法人 ザ・ピープルの連絡先はこちらです↓
担当者:理事長 吉田 恵美子
電話番号:0246-52-2511
E-Mail:vyw00626@ybb.ne.jp
※当協会では会員企業紹介コーナーへの掲載企業を随時募集しております!
企業のキャッチフレーズ、アピール文を記入し、下記ICSN事務局までメール又は
FAXでお送りください。この機会に、あなたの企業を紹介してみませんか?
◇◆編集後記◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 毎年、若葉の香りが心地よく漂い始めるこの季節になると、地中深く引きこ
┃もり冬眠状態の心が目覚め、清々しい森林浴セラピーを求めて飛び出したい心
┃境になってくる。今年は近場の平田村ジュピアランド公園の芝桜の初体験観賞
┃からスタートした。この観芝桜には一昨年、二度に亘る過酷な交通渋滞で鑑賞
┃を断念した苦い思い出があり、リベンジでもある。今年は渋滞の影響も少なく、
┃予定通り現地入りできた。蓬田岳東面の標高600m山麓に拡がる濃淡のピン
┃クカラーの芝桜は7~8分咲であったが、その眺望を静観していると沈んでい
┃た心が癒されてくる。芝桜回廊中央部に少し急斜面の道、そして散策周遊道も
┃整備されており、濃色ピンク地に「ひらた」という白い花文字が映えていた。
┃満開時の眺望は更に壮観な景色が展開されるのだろうと推測された。観芝桜客
┃はシニア族に交じって、家族グループが多く、軽食ヤードでは長蛇の列の人気
┃メニュー、そして売れきれの食材もあって盛況だった。ジュピアランドは平成
┃7年、村の活性化事業『村おこし』で事業開始。注力し続け年間来場数が漸増。
┃平成15年頃から6~8万人で推移し、直近3年間は、居住民数の約17倍の
┃10~12万人達成し、今年も来客増濃厚。観桜・観梅等観花事業の集客成功
┃事案だ!!(K)
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃発行元 : 公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会(ICSN)事務局
┃住 所 : 〒970-8026 福島県いわき市平字田町120番地
┃ LATOV6階 いわき産業創造館内
┃TEL : 0246-21-7570 FAX : 0246-21-7571
┃E-mail : iwaki-sangakukan@bz01.plala.or.jp
┃URL : http://www.iwaki-sangakukan.com
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃※配信の登録、及び解除については、こちらからどうぞ↓
┃ http://www.iwaki-sangakukan.com/m_magazine/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━