いわき知財塾 知的財産管理技能検定3級講座 受講生募集のご案内
項 目 |
概 要 |
概 要 |
当協会では、知的財産に関わるフィールドで幅広く活躍できる専門人材を福島発で養成することを目的とした「いわき知財塾」を実施致します。 尚、本講座は令和2年11月14(土)に開催予定の「知的財産管理技能検定3級」に向けての対策講座となります。 また、知財についての基本的知識を習得する目的に最適で、検定試験を目的としない方でも受講可能です。この機会に是非ご参加ください。
『 知的財産管理技能士 』 の魅力
◆知的財産管理技能士は国家資格であり、キャリアパスとして最適。 ◆知的財産管理技能検定3級は、基礎を学習する上で最適。
※検定についてはこちらをご参照ください↓ http://www.kentei-info-ip-edu.org |
◎ 日本の流れ |
2002年の「知的財産立国宣言」以来、我が国の知的財産制度改革とその環境整備が大きく推進されている。 |
◎ 知財の重要性 |
人間のアイディアから生まれる「知的財産」は、物資資源の少ない日本にとって重要。 |
◎ 知財学習の必要性 |
知的財産は企業や団体が権利を取得した場合、重要な経営資源となる。一方で、他人の権利を侵害した場合、裁判を起こされ、会社の信用を失う恐れもある。これらのトラブルを未然に防止するため、「知財管理」を行う人が様々な企業・団体で求められている。 | |
|
令和2年 9月17日(木)・10月1日(木)・10月15日(木)・10月29日(木) 18:00~20:30 【全4回】 |
講 師 |
|
 |
|
破魔 沙織 氏
創成国際特許事務所
弁理士 |

斎藤 学 氏 青和特許法律事務所 弁理士 |

高橋 克宗 氏 福田特許事務所 弁理士 |
|
講義 内容 |
単なる勉強ではなく、社会で役に立つ実務能力を備えた知財人の育成を目的 とします。 そのため、ケーススタディを中心とした実践的な講義内容を提供します。
令和2年11月の検定での100%合格を目指します !!
◆ケーススタディ |
ケースメソッドを通じ、知的財産の知識を整理します。 |
◆講 義 |
ケースメソッドに関連した知的財産の基礎的知識を習得します。 |
◆演 習 |
受講した内容の理解度を確認するためミニテストを行います。 |
|
|
第1回 |
9/17 (木)
|
【特許法】 (特許法の目的・保護対象・権利化) いわきで発明が完成した。 では、まず何をすべき? (権利行使・存続期間等) いきなり特許権侵害の警告を受けた。 検討すべきことは? |
|
第2回 |
10/1 (木)
|
【商標法】 (ブランドの保護) いわきで評判の商品を全国で売りたい。 新たにいわき発ブランド商品を。
|
第3回 |
10/15 (木)
|
【著作権法】 (特許法との相違点) いわきPRのためのキャラクター作成依頼。 著作権契約の必要性 |
第4回 |
10/29 (木)
|
【意匠法】 (デザインの保護) 新たなをデザインを考えた。 どんな法律で保護できる? 【不正競争防止法】 福島名産の桃が産地偽装された?! その対応策は? 【その他】
|
|
会 場 |
※初回9月17日(木)のみ 会議室1使用 (いわき市平字田町120番地 LATOV6階) |
受講料 |
協会会員・学生/無料 非会員(テキスト代込み)/ 【会場受講】10,000円 【Web配信】5,000円 「会員」については、当協会の企業会員の所属員及び個人会員を対象 としています。 |
支払い
方法
|
(1)Web配信をご希望の方:銀行振込 (2)会場受講をご希望の方:現金支払 |
申込 期限 |
令和2年9月4日(金)迄 |
主 催 |
公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会 |
共 催 |
特許業務法人創成国際特許事務所 福島事務所 いわき市 |
定 員 | どちらかの受講形式をお選び頂けます。 会場受講・Web配信:15名(先着順)
|
申込 方法 |
所定の参加申込書に、必要事項(氏名・住所・連絡先)をご記入の上、 「FAX」または「Eメール」により、お申込みください。
※申込書、案内チラシはこちらからダウンロードできます↓
○案内チラシ&申込書 ( PDF/両面/カラー) ○申込書 ( WORD/片面/カラー) ■申込先 公益社団法人いわき産学官ネットワーク協会 〒970-8026 福島県いわき市平字田町120番地 LATOV6階 いわき産業創造館内 TEL:0246-21-7570 FAX:0246-21-7571 E-mail:icsn@iwaki-sangakukan.com
|